目次
たくさんある洗濯物を一掃する方法・アイテムを紹介
4月に入り本格的に新しい生活が始まり、バタバタする季節ですね。
しかも、季節の変わり目で比較的雨が多い時期でもアリマス。
そんな忙しい時に、洗濯物が溜まったら・・困りますよね。
あらかじめ予習して対策することをおすすめします!
幸先良い新生活のスタートの為、溜まった洗濯物を一掃する方法を紹介しますよ。
ちなみに、洗濯物をためず『毎日洗濯する(お風呂場に干す)』ことを他に記事に推奨しているので、こちらもおすすめです。まずは日頃の習慣も大事です。
ふみ流『洗濯を』半径1mで完結する最強の時短術
まず『部屋干し』ではなく、『浴室』に干して万能ランドリールームにしましょ

洗濯物が多いと干し場所に困りますよね。
雨で外に干せないから、仕方なく部屋干し・・。
本当にありがちですが、ちょっと待ったーっ!洗濯物は浴室でも乾きます!
浴室なら、邪魔にならずに済みます。そしておすすめ便利グッズがあると万能なランドリールームになるんです!
ちなみに浴室乾燥機はなくても心配ありませんので、安心してください。
空気の循環が大得意のサーキュレーターにお任せ
浴室の通常の換気扇では、1日に対応できる洗濯物の量に限りがあります(1日3キロくらい)。
そこでクリーニング屋さんが実際に使っているプロ技の登場です。
プロ技それは、浴室の換気扇とサーキュレーターの併用です。
サーキュレーターで空気の循環速度が速くなり、換気扇で湿気を外に放出するので、洗濯物が多くても通常の半分の時間で、洗濯物が乾きます。
よく、洗濯物のためにランドリールームを確保しますが、浴室にサーキュレーターがあれば十分です。
気になるサーキュレーターの電気代はなんと、1時間1円程度です。換気扇を併用したとしてもかなりお安い。
(ちなみに換気扇も1時間1円もしません。)
そして浴室乾燥機は1時間30円程度・・。なんとサーキュレーターと換気扇の30倍。
しかもサーキュレーターは本体もかなりお安い。
最近では浴室乾燥機が装備されてい賃貸が部屋が多いですが、そこを諦めてサーキュレーターを導入すると節約効果がハンパないです。むしろ特別な理由がない限り浴室乾燥機は不要ですね。
洗濯物干し場所拡張アイテム
お風呂場でもやっぱり狭いし、
浴室に干すにしても、そんなに広いお風呂場でないので干し場所がやっぱり足りない。
そんな時に役立つ便利アイテムを紹介します。
王道つっぱり棒
はい出ました、突っ張り棒。
浴室専用の突っ張り棒ならカビに強いので安心ですね。
天井に強力マグネットフック
特に賃貸にお住いの方におすすめなのが、強力マグネットフック。
賃貸の浴室の壁はマグネットがくっつく作りになっていることが多いです。
強力マグネットフックを天井に取り付ければ、ピンチハンガーを引っ掛けたり便利になります。
高機能ハンガーピンチ
こちらのハンガーピンチは引っ張るだけで取り込めるってことでかなり人気なのですが。
ドアに引っ掛けることもできて便利です。
浴槽も干し場所になる平干しネット
平干しネットは、ニット素材のセーターなどの伸び防止の為に、平干しするアイテムです。
しかしこちら、ピンチハンガーにいちいち吊るすのが面倒な靴下にも活躍してくれます。
平干しネットの上にポイポイっと適当に靴下をまいておけば良いのです。
天気を気にしなくて良い洗濯方法は『浴室干し』に限る
いきなりの通り雨で洗濯物が台無し、、しかも明日着たい服だったのに(泣)
もう一度洗って、仕方なしにドライヤーで乾かす。
夕飯も作らないといけないし、明日までに仕上げないといけないことは沢山あるのに・・って、そんな状況はきっとこれから先何回だってあるでしょう!お天道様は気分屋なので、振り回されない工夫が必要です。
残念ながら工夫次第で浴室でも洗濯物が乾くのはあまり知られてないです。
しかも浴室に初めからつっぱり棒もないのでいざって時に使えませんね。
この機会に是非お天道様に振り回されない人生にするためにも、浴室の万能ランドリールーム計画を始めることをおすすめします。
他の記事でふみ流!『洗濯』を半径1mで完結する最強の時短術を紹介してますので、こちらもおすすめです。
